市バスガイドスピーカー音量調査

京都市営バスにおける音声ガイド調査
〜視覚障がい者にとって「乗れるバス」であるために〜

はじめに

視覚障がい者にとって、バスの行き先を知る手がかりは車外スピーカーからの音声案内です。京都市営バスでは全車両に音声ガイドが設置されていますが、実際には案内が聞こえづらかったり、まったく聞こえなかったりすることがあり、行き先の判別が困難です。その結果、誤乗や、降車時の危険を感じる事例も報告されています。
こうした現状を踏まえ、「誰もが安心・安全に利用できる公共交通機関」を目指す市民運動の一環として、私たちは「音声ガイドによる行き先判別調査」を実施しました。

調査の概要

第1回調査(1996年〜1997年)

京都市営バス131か所のバス停で、計3,198件の調査を実施。その結果、音声ガイドによる行き先の判別が「できた」「何とかできた」件数は68.8%にとどまり、「判別できなかった」「まったく聞こえなかった」件数は31.2%にのぼりました。

この結果をもとに、交通局との話し合いを複数回実施。交通局側からは「ソフト・ハード両面で改善に取り組む」との回答を得ました。

第2回調査(2001年〜2002年)

改善状況を検証するため、同様の調査を130か所のバス停・3,175件で実施しました。

  • 判別可能(項目1・2):77.1%(前回より約8%向上)
  • 判別不能(項目3・4):22.9%(前回より約8%減少)

交通局は以下のような改善を報告しました。

ハード面の改善
  • 車外スピーカーをテープ式から電子式へ
  • ボリューム調整を段階式からスライド式へ変更
  • 車内・車外放送の操作系統を分離し、外部音量の調整をしやすくした
ソフト面の改善
  • 毎年1回の人権研修と職場研修に調査結果を活用
  • 苦情への対応や職員教育の強化

視覚障がい者の乗車環境について

再調査では、視覚障がい者8名(616件)、晴眼者23名(2,559件)が調査に参加しました。判別可能率は以下の通りです。

利用者区分 判別可能 判別不能
視覚障がい者 73.6%(422件) 26.4%(151件)
晴眼者 77.9%(1,886件) 22.1%(536件)

この結果から、視覚障がい者がバス停にいても、乗務員が特別に配慮している様子は見受けられず、約4台に1台は行き先が判別できないという実態が浮かび上がりました。

よくある事例と交通局の回答(一部抜粋)

Q1.「ドアが閉まります」という音だけが聞こえ、系統案内が聞こえない。

A1. 系統番号の放送がないままドアを閉めてしまうケースがある。今後は指導を強化する。

Q2. 音声ガイドが聞こえず、乗務員ではなく乗客に行き先を聞いた。

A2. インターホンを押せば放送が流れる仕組み。周知と指導を行う。

Q3. バスがバス停から離れて停車し、乗り降りの際に危険を感じた。

A3. 不法駐車など京都特有の事情もあるが、引き続き対応を検討する。

Q4. 北大路ターミナルでホームドアとの連動によりガイドが聞こえない。

A4. 構造上の課題があるが、改善方法を検討している。—

まとめにかえて

6,000件を超える実態調査の結果は、交通局にとっても重要な資料となりました。私たちは今後も粘り強く調査と対話を続け、判別不能率を10%以下にまで減少させることを目標としています。

この調査は「視覚障がい者のため」だけではなく、すべての人にとって快適で安心な公共交通を目指す市民活動です。たとえ設備(ハード面)が整っても、それを活かす運用(ソフト面)が伴わなければ意味がありません。

私たちは、「バスを待っている白杖の方や盲導犬を連れた方を見かけたら、“◯◯系統が来ましたよ”と一声かける」。そんな市民の気配りがあたりまえになるような意識啓発にも力を入れていきたいと考えています。

ページの先頭へ